高知県立歴史民俗資料館:ホーム > お知らせ
天皇陛下の御在位30年を記念して、県においては以下の行事が行われます。
詳しくは、県庁人事課(ホームページまたは 088-823-9601)でご確認ください。
日時/2019年1月2日(水)・3日(木) 9:00~17:00
会場/高知県立歴史民俗資料館
お正月はみんなでイベント盛り沢山のれきみんへGo!
若武者もとちか君が新年のご挨拶に登場するよ!
「2019 れきみんのお正月」のチラシ(196KB)はこちら
日時/2019年1月13日(日)・14日(月・祝) 9:00~20:00
会場/高知県立歴史民俗資料館
長宗我部元親ゆかりの地である高知県南国市にて
夜間開館・ライトアップイベントを1月13日、1月14日の2日間限り開催!
1月13日(日)・14日(月・祝)の開館時間延長
「夜の櫓」を限定公開します。
ご希望の方は、安全確認のため、下記の受付で申し込みをお願いします。
(懐中電灯を貸し出しします)
受付場所:歴民館 2階正面入口 長宗我部元親飛翔之像横
受付時間:17:00~19:30
注意事項:
今回のラリーは10個の条件から3つ以上をクリアし、歴史民俗資料館の受付に提示するとイベント限定参加賞がゲットできる。
1月13日(日)、14日(月・祝)は、「長宗我部元親RALLY 冬の煌めき2days」の開催に合わせ、歴史民俗資料館は20時まで、開館時間を延長します!
館内外のライトアップ&イルミネーションをお楽しみください。
1月13日(日) | 14日(月・祝) | |
16:30~17:00 | 夜討ち朝駆けとは?(歴史) 2階長宗我部展示室 | 仏像とひかり(美術工芸) 3階総合展示室 |
17:30~18:00 | 闇にまぎれて来るモノ -神と妖怪-(民俗) 3階総合展示室 | 江戸時代と昭和のともしび(歴史) 3階総合展示室 |
主催 | 長宗我部フェス実行委員会、一般社団法人南国市観光協会 |
---|---|
協力 | 株式会社カプコン |
共催 | 高知県立歴史民俗資料館、南国市 |
今年のツアーは、徳島県へ行きます。歴史好きにはオススメなのが、「勝瑞学講座」。高知では聞けない、戦国期の阿波について学びましょう。ちょっと講座は敷居が高いと思う方は、「藍染め」体験にご案内します(実費負担)。さらに、いろいろあった今年ももう終わり。慌ただしい師走に阿波の「いちばん」を訪ねて、新年を迎える心の準備をしませんか。ご参加をお待ちしています。
出発日 | 2018年12月22日(土) |
---|---|
定員 | 40名 締切12月17日(月) ※最少催行人数20名/先着順/定員に達し次第受付終了 |
旅行代金 | 4,800円(昼食代込) ※れきみんサークル会員は会員価格お一人3,800円です。(同行者1名まで同額) |
コース | 県民文化ホール 8:00-8:10 高知駅北口 8:10-8:30 歴史民俗資料館 8:30-10:50 大麻比古神社・霊山寺 11:50-12:00(昼食)12:50-13:00 藍住町コミュニティセンター又は藍の館 14:50-15:00 勝瑞城址 16:00-18:10 歴史民俗資料館 18:10-18:40 高知駅北口 18:40-18:50 県民文化ホール ※交通や諸般の事情により遅れる場合があります |
第13回「岡豊山フォトコンテスト」にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。厳正なる審査の結果、各賞が決定いたしました。受賞された皆様、おめでとうございます。
そして、来館者のみなさんの投票で選ばれた作品は・・・
みんなのお気に入り賞はこちら
展示期間 | 平成30年12月7日(金)~平成31年1月14日(月・祝) 9:00~17:00(最終日は16:00まで) |
---|---|
会場 | 2階エントランス及び1階フリースペース ※作品展の観覧のみの場合は入場無料 |
「土佐のまほろば」、歴史のロマンに満ちた岡豊山。
その魅力を余すことなく伝える作品を募集します!
テーマ | 『岡豊山の春夏秋冬』 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 平成30年 7/1(日)~10/14(日)17時迄 |
||||||||
作品展示期間 | 平成30年 平成31年 12/7(金)~ 1/14(月・祝) |
||||||||
来館者人気投票期間 | 平成30年 平成31年 12/7(金)~ 1/9(水) |
||||||||
応募規定・応募方法 |
|
||||||||
選考・展示 |
|
||||||||
オリジナルカレンダー について |
|
岡豊城が、平成29年4月6日に公益財団法人 日本城郭協会が発表した「続日本100名城」に堂々選出されました。
新たに選出された100名城は、これまでの「日本100名城」とまったく同じ基準を満たし、同じ価値を有しながら「100城」という数の制限のために「日本100名城」に収まり切れなかった城郭を対象にしています。
昨年の秋以来、日本城郭協会会員、日本100名城登城達成者、さらに広く城愛好家の方々からの推薦を参考に、専門家による選定委員会が決定したものです。
ちょうどこの4月から、歴史民俗資料館では、「志国高知 幕末維新博」にあわせて、国史跡・岡豊城跡を無料で案内する事業をおこなっています。
美しい自然の中で、歴史のロマンに浸ってみませんか。気軽にご参加ください。
「幕末維新博 関連企画」の特設ページを追加しました。これにともない、「お知らせ」ページ、「企画展のご案内」ページの幕末維新博 関連企画の情報を特設ページに移動しました。
「図録・ミュージアムグッズ」「紀要・目録」のページで特別価格にて通信販売を行っております。
大変お求めやすい価格となっておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
「図録・グッズ」はこちらから「紀要・目録」はこちらから
当館の館内でFREESPOTがご利用いただけるようになりました。
無線LAN(IEEE802.11g/b準拠)対応のPCやスマートフォン等をお持ちの方など、誰でも自由に無線LAN経由でインターネットにアクセスしていただけます。
FREESPOTの詳細はこちら