黒井健氏は『ごんぎつね』『手ぶくろを買いに』「ころわん」シリーズなどの絵本作品で知られています。2012年に画業40年を迎えました。色鉛筆やパステルを使った独自の技法で描かれた繊細なタッチの作品は多くの人を魅了しています。
本展では、教科書でおなじみの新美南吉・宮沢賢治の作品をはじめ、国内外の優れた児童文学作品との出会いの中で、言葉に寄り添って描かれてきた作品の中から厳選した原画作品をご紹介します。また、フェルトアーティストである娘の凪さんとのコラボレーション作品も展示します。
書籍、ぬいぐるみ、グッズなどの物販コーナーも設けますのでお楽しみに!
会期 2月15日(土)~4月13日(日)
会場 高知県立文学館
★詳しい内容→こちらをクリック!
【お知らせ】初日には黒井健さんの講演会とサイン会もあります!
文学館外観
動物たちが奏でる、絵本のような音楽会。
トランペットを吹くライオンやサックスを演奏する4つ子のキツネ、ピアノを弾くウサギ・・・。楽しいコンサートの始まりです!
日時 2月9日(日) 開場13:00 開演13:30
場所 高知県立県民文化ホール・オレンジホール *自由席
★入場料など詳しい内容はこちら
高知県立美術館で「ボストン美術館 ミレー展」が開幕しました。
今年が生誕200年になるフランス近代美術の巨匠ミレー。彼の代表作〈種をまく人〉とバルビゾン派の名作が一堂に会します。
西日本での開催は高知県立美術館だけです。
会期 平成26年2月2日(日)~4月6日(日) *会期中無休
会場 高知県立美術館
★展覧会の詳しい内容はこちら
(公財)高知県文化財団では、高知県内で活動する団体、個人の方が行う芸術文化事業に対し
助成を行います。事業を計画している方は、ぜひご利用ください。
【対象事業の期間】平成26年4月1日(火)~平成27年3月31日(火)
【対象者の条件】 高知県内に事務所又は活動拠点があり、芸術文化活動を行う団体、個人
【対象となる事業】次の要件すべてに適合するものとします。
(1)高知県内又は県外で行われる音楽、演劇、映像、美術、古典芸能、民俗芸能、文学等に関するものとし、企画性、創造性が高く、また人材育成やネットワーク形成など、将来的に高知県の芸術文化の発展、保存に寄与すると認められるもの。
(2)興行その他専ら営利、宣伝を目的としないもの。
(3)特定の政治又は宗教活動を目的としないもの。
(4)明確な会計経理を行い、報告できること。
(5)ポスター、チラシ、パンフレット、看板等に(公財)高知県文化財団の助成事業である旨を表示すること。
【助成金の額】対象経費(*)の範囲内で、助成の必要性、効果等を勘案して決定します。助成率は対象経費の3分の2以内とし、50万円を限度額とします。
*当該事業の経費のうち主催者の人件費等固定的、恒常的な経費その他事業に直接要しない経費を除いた経費から、入場料等事業実施に伴う収入、補助金、助成金、プログラム売上等を差し引いた金額
【申請方法】規定の申請用紙で郵送又は直接持参でご申請ください。(FAX、メールでの申請はできません。)
申請用紙は(公財)高知県文化財団総務部で配布しております。また、このホームページからダウンロードもできます。
一次審査(書類選考)通過団体・個人の方は、3月下旬(予定)の二次審査会(面接審査)にご出席いただきます。
【申請期間】平成26年2月1日(土)~28日(金) *当日必着(17時15分まで)
【問合せ・申請先】
(公財)高知県文化財団総務部企画課 〒781-8123 高知市高須353-2
TEL(088)866-8013 FAX(088)866-8008
*受付時間 平日8:30~17:15(土日祝日休み)
【各種書類】
(公財)高知県文化財団文化事業助成金交付要綱はこちら WORD ・ PDF
★申請を行う場合
★事業が終了した後、事業報告を行う場合
★交付決定後、やむをえず事業を変更・中止する場合
★過去の助成金交付事業・団体を知りたい場合
平成16年度~平成25年度の助成団体一覧はこちら
10月26日、「地域交流イベントin香美市 平山ノート」は予定通り開催することとしています。
ただし、台風27号の接近に伴い、会場までの道路に通行止めなどが生じた場合は、急きょ開催を中止する場合ももございます。
また、開催する場合、事業の内容や時間などが変更になる可能性もございますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
≪地域交流イベントin香美市 平山ノート≫
古楽器演奏の他、子ども向けのワークショップなど、全国各地で活躍する「ロバの音楽座」による「空想楽器づくりワークショップ」、懐かしい映画「ニッポン無責任時代」上映会、香美市内の飲食店と県内ミュージシャンによる”食と音のイベント”など子どもから高齢者までお楽しみいただけます。
日時 平成25年10月26日(土)10:00~17:00
会場 地域交流施設ほっと平山(香美市土佐山田町平山459 TEL 0887-53-2076)
映画上映は「香美市立新改地区北部構造改善センター」(ほっと平山から徒歩数分)
参加費無料(ただし、飲食物は有料)
10月26日に香美市土佐山田町平山の「地域交流施設ほっと平山」での「平山ノート」開催に際し
送迎バスを運行いたします。乗車予約も承ります。満席になった場合は次のバスに乗車をお願いします。
運行経路 JR土佐山田駅~香長小学校~平山(朝倉商店前)
*帰りは逆ルート
定員 9人乗り(ジャンボタクシー)
運行時間 行き 9:20土佐山田駅発(始発)、10:00発以降30分毎
(最終15:10土佐山田駅発)
帰り 10:10平山(朝倉商店前)発、10:40以降30分毎
(最終17:30平山発)
●時刻表はこちら
お問い合わせ先 (公財)高知県文化財団 TEL(088)866-8013
Bunkazaidanキッズ・アート・クラブVol.5
焼き物に親しもう!
オーブンで焼ける粘土を使って、小さな焼き物をつくりましょう。
日時 平成25年10月20日(日)10時~15時 ①10時~12時②13時~15時
指導 高知県立歴史民俗資料館職員
会場 イオンモール高知 2階 イオンホール
対象・定員 幼稚園児、小学生とその保護者、各回20名(組)
申込方法 お電話で(公財)高知県文化財団総務部までお申し込みください。先着順。
参加費無料
10月19日から県立歴民館では「備前焼」の展覧会を開催します。備前焼は岡山県で作られる、日本を代表する焼き物のひとつです。家庭のオーブンを使って、簡単に作ることのできる粘土を材料に、焼き物作りに挑戦しましょう。実際に作ってみたあとは、展覧会に並ぶ作品が、今までとは少し違って見えると思いますよ。
【注意事項】
★今回のワークショップでは、形をつくるだけです。出来上がったものは後日、高知県立歴史民俗資料館に取りにお越しいただきます。
★釉薬をかけずに作りますので、出来た作品に液体や水気のあるものを入れてご使用することはお避けください。
★汚れても構わない服装でお越しください。
主催・申し込み先:公益財団法人高知県文化財団総務部
〒781-8123 高知市高須353-2
TEL088-866-8013 FAX088-866-8008
協力:イオンモール高知・高知県立歴史民俗資料館
第63回高知県芸術祭主催事業・Bunkazaidanキッズ・アート・クラブVol.6
秋の最新モード・バッグコレクション!
紙や布、モールやフェルト・・・・いろいろな素材を使って、世界でひとつだけ、自分だけのオリジナルバッグを作りましょう!
日時 平成25年11月3日(日・祝)10時~15時 ①10時~12時②13時~15時
指導 山﨑香織(やまさきかおり・染色家)
会場 イオンモール高知1階専門店街セントラルコート
対象・定員 幼稚園児、小学生とその保護者、各回20名程度(先着順)
*幼稚園児、低学年は保護者と一緒にご参加ください。
*ハサミやカッターを使う場合があります。
参加費無料・当日受付可
≪山﨑先生からのコメント≫
幼少時代に夢中になってのびのびと楽しい経験をたくさんすること。とても大切だと思います。「なんかよくわからんかったけど、すんごく楽しかった!」そんな感想が聞けるようなワークショップができればと思います。こどもの発想は無限大!楽しみです。
主催:(公財)高知県文化財団
協力:イオンモール高知・高知大学教育学部生涯教育課程芸術文化コース
《平成25年度第63回高知県芸術祭参加行事》
平成25年度9月1日現在の情報を記載しております。
団体の一覧はこちら → 団体一覧
平成25年度第63回高知県芸術祭 主催事業
≪平成25年度第63回高知県芸術祭≫
会期 平成25年9月22日(日)~11月30日(土)
主催 高知県・公益財団法人高知県文化財団
主管 高知県芸術祭執行委員会
後援 高知新聞社・NHK高知放送局・RKC高知放送・KUTVテレビ高知・KSSさんさんテレビ・KCB高知ケーブルテレビ・エフエム高知
開幕式典・文化講演会【終了しました】
1 開幕式典
あいさつ
オープニングアクト 出演:劇団「シャカ力(しゃかりき)」
2 文化講演会(トークショー)
出演 奥田瑛二さん(俳優・映画監督)
テーマ 「振り返るも映画、立ち止まるも映画、進むも映画」
司会・聞き手 石田佳世(RKC高知放送アナウンサー)
日時 9月22日(日)13:00~15:00
会場 高知県立県民文化ホール・グリーンホール
定員 500名
入場無料(ただし、要整理券)
申込は締め切りました。
*問合せ 高知新聞企業事業企画部(TEL088-825-4328) 平日午前9時半~午後5時半
特選映画鑑賞会
「マリー・アントワネットに別れをつげて」(2012年、フランス・スペイン)
監督:ブノワ・ジャコー
出演:レア・セドゥ、ダイアン・クルーガー、ヴィルジニー・ルドワイヤン
© 2012 GMT PRODUCTIONS – LES FILMS DU LENDEMAIN – MORENA FILMS – FRANCE 3
CINEMA – EURO MEDIA FRANCE – INVEST IMAGE
「カルテット 人生のオペラハウス」(2012年、イギリス)
監督:ダスティン・ホフマン
出演:マギー・スミス、トム・コートネイ、ビリー・コノリー
(C)Headline Pictures (Quartet) Limited and the British Broadcasting Corporation 2012
≪上映日時≫
日時 11月4日(月・休)、5日(火)
|
①
|
② |
③ |
カルテット!人生のオペラハス (99分)
|
10:30 |
14:10 |
17:50 |
マリー・アントワネットに別れをつげて(100分)
|
12:20 |
16:00 |
19:40 |
入場料 一般前売1200円(一般当日1500円)、各種手帳・大学生・高校生1000円、
中学生以下500円
*前売り券は一般のみ、9月20日より、高新プレイガイド、高知県立美術館ミュージアムショ
ップ等で販売予定です。
会場 高知県立県民文化ホール・グリーンホール
*問合せ 高知新聞企業事業企画部(TEL088-825-4328) 平日午前9時半~午後5時半
特別講演会
講師・中脇初枝さん(作家、高知県立中村高等学校出身)
日時 11月24日(日)15:00~16:00(予定)
会場 高知県立文学館 文学館ホール
定員 100名
入場無料(ただし、整理券が必要です)
*入場整理券の 申込方法
10月1日(火)からお電話、メール等でお申込みを受け付けます。
(申込先、申込時のご注意などは最後に記載しております)
地域交流イベントin香美市 「平山ノート」 【終了しました】
芸術文化に親しむ機会を身近に!と県内各地でアートイベントを開催します。今年は香美市土佐山
田町平山で行います。
日時 10月26日(土)
会場 地域交流施設ほっと平山(香美市土佐山田町平山459)
入場無料(ただし、飲食物などは有料です)
★ 内 容 ★
「ロバの音楽座」空想楽器ワークショップ
時間 10~12時
会場 「地域交流施設ほっと平山」体育館
定員・対象 100名(幼稚園児、小学生とその保護者) 先着順
持ち物 金づち
参加無料
*9月24日(火)から申し込みを受け付けます。
(申込先や申込時のご注意は最後に記載しています)
映画シアター★平山
植木等「ニッポン無責任時代」上映予定!
時間 14時30分~16時
会場 香美市立新改北部構造改善センター(「ほっと平山」から徒歩5分程度)
定員 100名程度 *当日先着順(申込不要・当日会場に直接お越しください)
入場無料
*「ニッポン無責任時代」 監督:古澤憲吾 脚本:田波靖男、松木ひろし 音楽:神津善行 出演:植木等、ハナ肇、松村達雄、重山規子
食と音のステージ
香美市内のカフェや音楽バンドの出演によるイベント。
時間 11時30分~17時(音楽演奏は12時頃スタート予定)
会場 親水公園(「ほっと平山」前)
★その他、「コスプレカーニバル」など、地域主催のイベントも開催します!
≪協力≫
地域交流施設ほっと平山、平山地区振興協議会、総合型地域スポーツクラブ・クラブ香美ING、株式会社テラムラ、(一社)香美市観光協会、香美市教育委員会、高知県立大学活輝創生委員会
キッズ・アート・クラブ ≪秋の最新モード!バッグ・コレクション≫
お子様向けの楽しい造形教室を開催します。
日時 11月3日(日)10:00~15:00
講師:山﨑香織さん(染色家)
対象・定員 小学生または小学生と保護者、30名(組)程度
参加無料・当日受付可・先着順
会場 イオンモール高知 1階専門店街 セントラルコート
協力 イオンモール高知、高知大学教育学部芸術文化コース
他、県立文化施設等による展覧会やイベント(共催行事)、県内芸術文化団体等による催し(協賛行事)など多種多彩な行事が参加して、高知県芸術祭を盛り上げます!
★平山ノート「ロバの音楽座」空想楽器づくりワークショップ、特別講演会のお申し込みは・・・
申込先 (公財)高知県文化財団 〒781-8123 高知市高須353-2
TEL 088-866-8013 FAX 088-866-8008
k_geijyutsu-sai@kochi-bunkazaidan.or.jp
申込時のご注意
・メール、fax等でお申し込みの場合は、必ず件名をお書きください。
・送信後3日たっても連絡がない場合は、お手数ですがお電話でご連絡くださいますようお願いいたします。