常設展のご案内

高知県立歴史民俗資料館:ホーム > 展示と催し > 常設展のご案内

PageTop

常設展示について

2010年4月10日に常設展示をリニューアルしました。2階には長宗我部氏について詳しく紹介する「長宗我部展示室」を新たに設け、3階総合展示室では展示資料を大幅に入れ替えて土佐の人々の歴史・文化・くらしを多角的に展示紹介しています。


長宗我部展示室(2F)

元親坐像(複製)と再現された本陣が出迎える


長宗我部氏や国史跡・岡豊城跡に関する資料を展示しています。中央には阿波中富川合戦時の長宗我部軍の本陣を再現し、戦国時代の雰囲気を体感できます。



長宗我部氏の歴史を詳しく紹介


主な展示構成
 展示テーマ
秦氏から長宗我部氏へ
戦国大名への道
豊臣家への奉公
長宗我部氏の滅亡

総合展示室(3F)

総合展示室イメージ

 

原始・古代から現代にいたるまでの高知県の歴史と文化を考古・歴史・民俗の資料によって総合的に展示しています。


 

高知県の歴史をひも解く/総合展示室風景

 

高知県の歴史をひも解く/総合展示室風景

土佐藩の藩窯 尾戸(おど)焼 (3階総合展示室 近世コーナーへ2点追加展示しました。)  

土佐藩2代藩主の執政、野中兼山(のなかけんざん)によって殖産興業政策が進められる中、承応(じょうおう)2(1653)年、高知城の北、尾戸(現高知市小津町)の小山に陶窯が築かれた。窯を築いたのは土佐に呼ばれた大坂高津(こうづ)の陶工、久野正伯(くのしょうはく)である。

以後、正伯の弟子、森田久右衛門(きゅうえもん)と山崎平内の両家が代々、茶器など高級品や食器を作り、尾戸焼を継承発展させた。

文政3(1820)年に能茶山(のうさやま)磁器窯が開かれ、のち藩窯も能茶山(現高知市鴨部)に移された。


展示資料

  • 尾戸焼 小尉 掛花入(こじょう かけはないれ) 江戸時代
  • 尾戸焼 掛花入(かけはないれ) 江戸時代

主な展示構成
原始・古代

狩りに生きる旧石器時代・自然と生きた縄文時代

弥生稲作の世界

古墳の造られた時代

古代の土佐

中世

中世の土佐

近世

藩政のはじまり

近世の産業

維新の胎動

土佐藩の藩窯 尾戸(おど)焼  

近・現代

近代化と戦争

民俗

まつりと祝い

死者を送る

神と妖怪

海に生きる人びと

山にくらす人びと

高度経済成長の時代

高知県のイメージ

お問い合わせ

高知県立歴史民俗資料館
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1
TEL.088-862-2211 FAX.088-862-2110

お問い合わせフォーム