高知県立歴史民俗資料館:ホーム > ご利用案内 > 学校の先生へ
学校等が教育活動の一環として館での活動を計画し、バス等を借り上げて来館する場合に要するバス等借り上げ経費を、5万円を上限として負担するものです(希望校多数の場合は選考)。
社会科や総合的な学習の時間等のほか学校行事など、さまざまな学習の場として効果的に活用していただきたいと考えます。各校の教育課程に応じて体験学習や展示解説等の各種プログラムとともにご利用ください。
当館には、県内の歴史や民俗についての資料が展示されています。日ごろ見ることのできない実物資料や模型を展示し、歴史学習、特に地域学習には、大変利用価値が高いものとなっています。展示資料は、実物資料と模型や映像が組み合わさり、児童生徒の関心を引き出すことができます。しかし、あらかじめテーマを決めて、ポイントを指示すれば、さらに効果的な学習とすることが可能です。そのための先生方の事前見学、電話での打ち合わせには、できるだけ対応させて頂きますので、ご相談ください。
小中学校の教育課程に基づいて見学の場合、利用申込書をご提出ください。
この申込書の提出により高知県内の引率教員の観覧料も無料になります。
利用申込書が必要な方は、こちらを印刷またはダウンロードしてご利用ください。
※これまでの「利用届」の様式を一部変更し、「利用申込書」としました。ご利用にあたっては「利用届」と同じ扱いですので、今後はこちらをご利用ください。
小学校4~6年生を対象とした団体見学の一般的なコースをご紹介いたします。
アトリウム(1階中庭)およびテラス(2階玄関前)にて資料館の概要説明と諸注意(オリエンテーション)。また、アトリウム・岡豊山はお食事などにもご自由にご利用ください。
「歴史に息づく進取と開明」(27分14秒)を視聴。他に「海・山のうた-土佐の祭りと民俗芸能-」(12分30秒)も上映可能です。(定員150名)
分野 | 内容 | 再生時間 |
---|---|---|
歴史 | 歴史に息づく進取と開明 土佐の国司・紀貫之 野中兼山の残したもの 幕末を駆け抜けた男・坂本龍馬 館周辺の文化財散歩 クレイアニメ 長宗我部元親 -初陣編- |
27'14" 7'04" 6'54" 6'40" 8'02" 25'12" |
考古 | 土佐の洞穴・岩陰遺跡 水田跡は語る 地下から蘇る農耕遺跡 田村中世環溝屋敷群 中世の村を歩くⅠ 中世の村を歩くⅡ |
7'43" 4'13" 2'58" 4'03" 4'39" 4'41" |
民俗 | 土佐の祭りと民俗芸能Ⅰ 吉良川の御田祭 土佐の祭りと民俗芸能Ⅱ 須崎市野見の潮ばかり 土佐の祭りと民俗芸能Ⅲ えんこう祭り 土佐の祭りと民俗芸能Ⅳ 本川神楽 海・山のうた -土佐の祭りと民俗芸能- 土佐の鰹漁 木と山師たち 稲作の一年 土佐の鍛冶屋 土佐路の遍路 |
5'47" 13'00" 13'00" 28'00" 12'30" 3'57" 4'06" 4'53" 8'11" 8'14" |
高知県の歴史を原始・古代、中世、近世、近・現代の順に展示しています。
長宗我部氏や国史跡・岡豊城跡に関する資料を展示しています。
中央には阿波中富川合戦時の長宗我部軍の本陣を再現し、戦国時代の雰囲気を体感できます。
学芸員の調査研究をもとに、テーマを定めた企画展を年に4~5回、開催しています。多彩なテーマと切り口をお楽しみください。
岡豊山歴史公園見学(民家・岡豊城跡)
民家→二ノ段→詰→三ノ段→四ノ段(虎口)→伝厩跡曲輪
歴史民俗資料館では、体験的な学習や実物資料に触れることにより、先人が営んできた生活や受け継いできた文化を学び、身の回りの生活の問題発見の場、現在の自分たちの生活や生き方を見つめ直す場になることをねらいとして総合的な学習のプログラムを設けています。
当館では、郷土の歴史の歩み、先人の生活の知恵や工夫について理解を深めることのできる資料を展示しています。見学しながら、展示資料により親しんでいただき、また学校での学習をより深めていただくことを願って、展示室での解説(通史解説やポイント解説)をいたしております。1週間前までに予約して下さい。団体予約が重なった場合、お受けできないこともあります。
分類 | テーマ名 | 内容 |
---|---|---|
分類 | テーマ名 | 内容 |
原始・古代 | 高知県の国宝と重要文化財 (絵画銅剣、金銅荘環頭大刀、豊楽寺薬師堂模型など) |
高知県の国宝と重要文化財の概要 |
弥生人の道具 | 弥生時代の稲作 | |
弥生時代の絵画 | 弥生人はどんな絵を描いたのだろう | |
高知県の弥生時代の青銅器 * | 青銅器について調べてみよう | |
古墳時代の木製農具 | 農具の名前と使い方 | |
中世 | 中世環溝屋敷跡 | 溝に囲まれた屋敷について調べよう |
長宗我部室 | 岡豊城跡と長宗我部元親 * | 長宗我部元親は何をしたのだろう |
太閤検地と長宗我部地検帳 * | 地検帳には何が書かれているのだろう | |
近世 | 山内氏の入国と高知城下町 | 土佐藩主山内氏と城下町の形成 |
野中兼山の業績 | 野中兼山のおこなったこと | |
土佐の捕鯨 | 江戸時代の捕鯨の仕方 | |
土佐勤王党と武市瑞山 * | 幕末の土佐、武市瑞山のめざしたものは | |
民俗 | 鰹の一本釣りと鰹節 * | 一本釣り漁法と鰹節の製造方法 |
常設展(3F総合展示室と2F長宗我部展示室)と企画展(開催時のみ)を自由にご見学ください。児童生徒が興味を持って自主的に見学することができるように、クイズ(プリント)をご用意することもできます。必要でしたら、予約時にお申し込みください。
当館では、絵巻、屏風などのレプリカや歴史上の人物の写真パネルを館外に貸し出しています。学校での学習の教材としてレプリカ教材・写真パネルの貸し出しが必要な場合はこ連絡下さい。なお、考古・民俗資料の写真パネルについては、ご相談ください。
1.藩政期
|
2.勤王の志士
|
3.坂本龍馬関係
|
4.幕末の人物
|
5.維新の政治家
|
6.自由民権運動家
|
7.その他
|
レプリカ教材
|
小・中学校の行事として見学する場合、計画段階で、まずお問い合せ、ご相談ください。遠足等のシーズンには、混み合うこともありますので、事前にお尋ねください。(マルチスライド・ビデオ上映ご希望の時は、受付順となりますので、予めご了承ください。)
小・中学校の教育課程に基づいて見学される場合は、本しおりの様式による利用届に記入し、できるだけ入館日の1週間前までにご提出ください。この届けにより高知県内の引率教員の観覧料も無料になります。
引率者は、できるだけ事前に来館し、見学の方法・体験学習・時間などをご検討ください。適宜、説明とご相談させていただきます。
最終的に日程、予定入館者数等が決まりましたら、早めにお知らせください。
到着されましたら、代表者は受付(2F)で見学方法について確認してください。その後、ロビー(2F)またはテラス等にて館の職員が児童・生徒に簡単な説明と見学上の諸注意等のオリエンテーションを行います。
展示室の見学の方法はご相談に応じます。資料や展示について質問がある時は、解説員又は学芸員までお問い合わせください。
岡豊山歴史公園は自由にご利用ください。なお、車でお越しのお客様は入口のゲートが午後6時に閉まりますのでご注意下さい。
開館時間・観覧料・所在地・交通アクセスなどを
知りたい方はこちら