お知らせ

高知県立歴史民俗資料館:ホームお知らせ

PageTop

イベント情報

令和5年度第3回高知県文化人材育成プログラム

Vol.3「続・城による地域振興」

開催日時/2023年10月15日(日) 13:30~15:30 

県民の文化芸術活動を支援するとともに、芸術を産業・観光・地域振興に生かすことのできる人材の育成を目指す令和5年度第3回「高知県文化人材育成プログラム」を、ハイブリッド形式(会場参加・Zoom参加)により開催します。

※詳細については、(公財)高知県文化財団のHPをご確認ください。

https://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/news/3811



日時2023(令和5)年10月15日(日) 13:30~15:30
場所高知県立埋蔵文化財センター北館研修室(Zoomオンラインで同時配信)
定員①対面40名 ②Zoomオンライン50名
受講料無料
講師松田直則(高知県立歴史民俗資料館副館長)
澤原清之(連続テレビ小説を生かした博覧会推進協議会 事務局(高知県観光推進課内)観光プロモーションコーディネーター)


令和5年度第2回高知県文化人材育成プログラム

Vol.2「シン・いざなぎ流 ~今、そしてこれから~」 

シン・いざなぎ流画像

【アーカイブ配信はじまりました】
当館学芸課チーフ 梅野光興も登壇した講座「シン・いざなぎ流~今、そしてこれから~」のアーカイブ配信です。地域の内側で感じること、外から見たイメージ、伝承と観光など奥深い内容でした。ぜひご視聴ください。


「令和5年度高知県文化人材育成プログラム第2回講座アーカイブ配信」
[配信期間:2024年3月31日(日)]

開催日時/2023年9月9日(土) 13:30~15:30 

県民の文化芸術活動を支援するとともに、芸術を産業・観光・地域振興に生かすことのできる人材の育成を目指す令和5年度第2回「高知県文化人材育成プログラム」を、高知県立歴史民俗資料館多目的ホール(Zoomオンラインでも配信)で開催します。

※詳細については、(公財)高知県文化財団のHPをご確認ください。

https://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/news/3780


「シン・いざなぎ流」のチラシ(672KB)


日時2023(令和5)年9月9日(土) 13:30~15:30
場所高知県立歴史民俗資料館 多目的ホール(Zoomオンラインで同時配信)
定員①対面50名 ②Zoomオンライン50名
受講料無料
※講演終了後、展示コーナーで梅野学芸員によるいざなぎ流の展示解説を行います。(別途観覧料470円が必要です)


\らんまんバージョン/

令和年度「岡豊山スタンプラリー」 

岡豊山スタンプラリー画像

開催期間/2023(令和5)年 9月19日(火)~2024(令和6)年 3月28日(木) 9:00~16:30
※年末年始(12月27日~1月1日)を除く ※雨天中止


岡豊山歴史公園において「岡豊山スタンプラリー」を開催します。 【参加費無料】
(国史跡・岡豊城跡)


季節ごとに咲く、色とりどりの草花を見ながら岡豊山歴史公園をめぐってみませんか


【 参 加 方 法 】


スタンプラリー台紙を
手に入れる
(3箇所に設置しています)


岡豊山公園を回り
7箇所の説明看板にある
スタンプを
台紙の所定の場所に押す


スタンプを全部集めて
山村民家に持っていくと
記念品をプレゼント!
・山村民家
・駐車場奥のスロープ上がり口
・長宗我部元親飛翔之像の奥
・スタンプは全部で7種類。
・好きな順番で回ってOK!
・記念品は、岡豊城跡の御城印または
 缶バッジのいずれか選べます。

「岡豊山スタンプラリー」チラシ(231KB)



開園!おもちゃの動物園!!

れきみん!サマーミュージアム」 

れきみん!サマーミュージアム画像

開催日時/2023(令和5)年 7月27日(木)・8月13日(日)・8月26日(土) 9:00 - 17:00(入館は16:30まで)

れきみん!サマーミュージアム 2023
7/27(木) 8/13(日) 8/26(土)
展示室
クイズに挑戦!
9:00~17:00(最終受付16:30)
全問解答先着100名にオリジナルマグネットプレゼント
展示室
クイズに挑戦!
9:00~17:00(最終受付16:30)
全問解答先着100名にオリジナルマグネットプレゼント
展示室
クイズに挑戦!
9:00~17:00(最終受付16:30)
全問解答先着100名にオリジナルマグネットプレゼント
多目的ホール
五色百人一首に挑戦!
10:00~12:00
百人一首を20枚ずつ五色に色分けしています。数分で決着がつくので、小学校低学年から大人まで、初めての方でも気軽に楽しめます。
協力:当館カルチャーサポーター
ポップアップカードをつくろう13:30~16:00 講師:門田かおり氏
<こども向け> 飛び出すれきみん動物園
<大人向け> 動物玩具モチーフのメッセージカード
多目的ホール
ワクワクお絵描き
ワンダーランド

こどもも大人も絵をかくことが好きになる!お絵かき体験。
①10:00~12:00 ②13:00~15:00
講師:美術家 横江孝治氏
多目的ホール
見て!触れて!大道芸
①10:00~ 大道芸鑑賞&体験
②11:00~ バルーンアートで動物作り
講師:サーカスアーティスト 松葉川健一氏
まんまる動物づくり
13:00~16:00
エントランス
駄菓子屋さん 9:00~売切次第終了
まんまる動物づくり
9:00~16:00
エントランス
うちわづくり
9:00~16:00
エントランス
駄菓子屋さん 9:00~売切次第終了
うちわづくり 9:00~16:00
体験学習室
おもちゃの動物園コーナー
9:00~16:00
さわれる!遊べる!郷土玩具
体験学習室
おもちゃの動物園コーナー
9:00~16:00
さわれる!遊べる!郷土玩具
体験学習室
おもちゃの動物園コーナー
9:00~16:00
さわれる!遊べる!郷土玩具
中庭
竹水てっぽう 10:00~16:00
竹水てっぽうで的当てをしてみよう
※荒天中止
中庭
竹水てっぽう 10:00~16:00
竹水てっぽうで的当てをしてみよう
※荒天中止
中庭
竹水てっぽう 10:00~16:00
竹水てっぽうで的当てをしてみよう
※荒天中止
休憩室
sumicaさんのかき氷
10:00~売切次第終了
手作りランチがおいしい知る人ぞ知る
穴場カフェ「sumica」による氷販売。
れきみん!サマーミュージアム限定 asakozirusi の木のスプーン付

「れきみん!サマーミュージアム」チラシ(1.3MB)



今回もれきみんオリジナルカレンダーを応募作品を中心に作成予定です

第18回「岡豊山フォトコンテスト」作品募集 

フォトコン画像

長宗我部氏の居城跡・岡豊城跡の歴史が感じられる写真
   岡豊山から眺望できる『土佐のまほろば』を撮影した写真
      『牧野博士の新休日~らんまんの舞台・高知』にちなんだ、岡豊山の植物の写真

テーマ『岡豊山の
     岡豊山で撮影・岡豊山を撮影した写真

募集期間
2023(令和5)年 7/2(日)~10/22(日)17時
エントリー部門
カメラ(一般)部門ケータイ・スマホ部門
4つ切かワイド4つ、またはA4版にて額装、またはパネル貼でご応募できます。(1人1点のみ/組写真不可) 1~3MBのデジタルデータ(JPEG形式に限る)を当館HP、またはチラシ裏面QRコードのメールフォームからご応募できます。(1人2点まで)
展示期間(予定)
2024(令和6)年 3/29(金)~5/26(日)最終日は15時30分で終了
   ※『来館者人気投票』も開催予定です/フォトコンテスト作品展のみの観覧は無料
展示会場
高知県立歴史民俗資料館 1階 フリースペース/2階 エントランス
   ※応募作品多数の場合は、展示作品を選考します
【応募フォームQRコード】
qr_code
 ↑クリックでもOK

「岡豊山フォトコンテスト」チラシ(1.1MB)


主催・お問い合わせ・作品送付先 高知県立歴史民俗資料館(公益財団法人 高知県文化財団)
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1 TEL:088-862-2211/FAX:088-862-2110



龍馬パスポート参加施設あり

「南国I.C.わくわくゾーンスタンプラリー」

わくわくゾーン画像

キャンペーン期間/2023(令和5)年4月15日(土)≫11月23日(木・祝)
応募締切/2023(令和5)年11月23日(木・祝) 当日消印有効
応募方法/
7ヵ所の観光施設に入場し、専用スタンプをハガキ裏面の枠内に一ヶ所ずつ押印され(最低3コ以上)、必要事項をご記入のうえ、切手を貼ってご応募ください。抽選で下記の賞品をプレゼント!(お一人様一通のみ有効)
当選者の発表/当選者の発表は、プレゼント商品の発送をもってかえさせていただきます。


海洋堂SpaceFactoryなんこく・やなせたかし記念館・歴史民俗資料館・のいち動物公園・西島園芸団地・アクトランド・龍河洞
賞品画像



「南国I.C.わくわくゾーンスタンプラリー」チラシ(1.37MB)



大好評イベント!

まほろば歩く。

まほろば歩く。画像

土佐の戦国武将・長宗我部氏の居城跡である岡豊城跡が国指定史跡となって15周年となる今年は、長宗我部氏に関連する史跡や岡豊城跡の見どころをたっぷりご紹介!

令和5(2023)年度コース 申込受付開始日
―――戦国武将と家臣たち――― 4/25、5/18ともに定員に達しました
※キャンセル待ち受付となります
① 憩いの地 編
戦国武将が戦を忘れて涼んだり歌を詠んだり…憩いの地を訪ねます。
毘沙門の滝、金子氏住居跡、石谷土居跡、蜷川土居跡など

令和5年(2023) 4月25日(火)
② パワースポット 編
長宗我部氏家臣の屋敷跡や、パワースポットである春日社がなぜここに?の謎を解いていきます。
西村土居跡、春日社、妙楽寺跡など

令和5年(2023) 5月18日(木)
③ 戦国武将と癒しの地・土佐国分寺
土佐国分寺はなぜこの地に建立されたのか。発掘・調査された寺領を確認し、庭園を眺めながら一服します。
参勤交代道、土佐国分寺など

令和5年(2023) 10月11日(水)
11/23、12/8は定員に達しました
※キャンセル待ち受付となります
―――じっくり歩けば、まだある見どころ―――
④ とことん岡豊城跡
国史跡・岡豊城跡の見どころをとことんご案内。新しい発見があるかも…?。
岡豊城跡、国親菩提寺跡、伝長宗我部氏一族の墓、伝香川五郎次郎親和之墓など

令和5年(2023) 11月23日(木・祝)
⑤ 岡豊城跡とその麓
国史跡・岡豊城跡の見どころを山の麓まで足を延ばしてご案内。
武家屋敷跡、水心様祠、江村備後塚跡、浄貞寺分社など

令和5年(2023) 12月8日(金)
⑥ 国史跡・岡豊城跡の山城遺構よ、よみがえれ!
枯葉の下から「堀切」が!戦国時代の遺構がよみがえる!特別編は岡豊城跡の清掃活動を行いますので、ご自宅にある掃除道具をご持参ください。※歴民館からの貸し出しあり

令和6年(2024) 1月21日(日)
⑦ ガイドにおまかせ タツクリ岡豊城跡
山城の醍醐味である急峻な堀切やくっきり際立つ竪堀・横堀などの遺構が最も見える草刈り作業後の絶好の好機。ガイドさんの気分で岡豊城跡をタツクリまわる。
※タツクリまわる=動きまわる かけずりまわる

令和6年(2024) 3月20日(水・祝)
令和5年
10月3日(火) 9時~
定員各回20名(先着/以後キャンセル待ち)
締切開催日4日前の17時
参加費各回500円(③のみ800円)
集合場所高知県立歴史民俗資料館 1階休息室
集合時間8時30分までに受付をお済ませください
解散時間11時30分(③・⑥のみ12時) 歴史民俗資料館駐車場で解散予定
主催
土佐のまほろば地区振興協議会・高知県立歴史民俗資料館(公益財団法人 高知県文化財団)
協力
高知県立埋蔵文化財センター・南国市教育委員会
お申込み・お問い合わせ
高知県立歴史民俗資料館 総務事業課
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1
TEL:088-862-2211/FAX:088-862-2110
E-mail:rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp

「土佐のまほろば歩く。2023」チラシ(253KB)



日本中のミュージアムをこのアプリひとつで歩けるように

ミュージアム展示ガイド「ポケット学芸員」

「国史跡・岡豊城跡」「山村民家」の見学と合わせて、展示解説を「ポケット学芸員」できいてみませんか?
展示資料についても、博物館に限らず、お家などお好きな場所で「ポケット学芸員」をご利用いただけます。

  • 「ポケット学芸員」とは?
    スマートフォン・タブレット端末用の無料展示ガイドです。
    「iOS」「Android」を搭載したスマートフォンかタブレット端末が必要となります。
  • アプリダウンロード
    QRコードもしくは「App Store」「Google Play」から無料アプリ「ポケット学芸員」(Pocket Curator)をお持ちのスマートフォン等にダウンロードしてください。パソコンではご利用できません。
  • 注意事項
    「ポケット学芸員」はインターネットを通じて情報をダウンロードします。
    館内では無料の無線LAN(Wi-Fi)「FREE SPOT」をご利用いただけますが、屋外では、モバイル通信(通信費が発生します)をご利用ください。
    館内で音声ガイドをご利用の場合は、音量を小さめにするか、イヤホンを使用するなどのご配慮をお願いします。

「ポケット学芸員」公式サイトはこちら



ポケット学芸員QRコード画像


その他のお知らせ

お知らせ

「『南国市コミュニティバス』運行のお知らせ」

 令和元年10月1日より、南国市が主体となる「南国市コミュニティバス」の運行が開始されました。これに伴い、南国市後免町やJR土佐大津駅から歴民館登り口バス停「学校分岐」までのバスの便ができましたので、是非ご利用ください。(JR後免駅の最寄りバス停は、徒歩約10分の「後免西町」)


「南国市コミュニティバス時刻表」(1.83MB)はこちら


学校分岐バス停図


当館広報ボランティア募集

「ポスター貼ります隊」大募集

ポスター貼ります隊画像
◆どんなことをするの?
高知県立歴史民俗資料館が開催する企画展・特別展等(年間4回程度)の事業のポスター掲示に協力し、展覧会を県民の身近なものとして、多くの方に展覧会等を広報するお手伝い。
◆どんなひとに来て欲しい?
当館の事業等を理解し、展覧会を広く県民に紹介したいという思いを持ち、かつ博物館が送付するポスターを許可された場所に、確実に掲示できる方なら誰でも。


お知らせ

岡豊城が「続日本100名城」に選ばれました!

100名城

 岡豊城が、平成29年4月6日に公益財団法人 日本城郭協会が発表した「続日本100名城」に堂々選出されました。
 新たに選出された100名城は、これまでの「日本100名城」とまったく同じ基準を満たし、同じ価値を有しながら「100城」という数の制限のために「日本100名城」に収まり切れなかった城郭を対象にしています。
 昨年の秋以来、日本城郭協会会員、日本100名城登城達成者、さらに広く城愛好家の方々からの推薦を参考に、専門家による選定委員会が決定したものです。
 歴史民俗資料館では、国史跡・岡豊城跡を無料で案内する事業をおこなっています。美しい自然の中で、歴史のロマンに浸ってみませんか。気軽にご参加ください。



お知らせ

特別価格にて販売中!

「ミュージアムショップ」「研究紀要・資料目録」のページで特別価格にて通信販売を行っております。
大変お求めやすい価格となっておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

「ミュージアムショップ」はこちら「研究紀要・資料目録」はこちら



お知らせ

Wi-Fiがご利用いただけます!

利用できます

当館の館内でFREESPOTがご利用いただけるようになりました。

無線LAN(IEEE802.11g/b準拠)対応のPCやスマートフォン等をお持ちの方など、誰でも自由に無線LAN経由でインターネットにアクセスしていただけます。

FREESPOTの詳細はこちら




お問い合わせ

高知県立歴史民俗資料館 総務事業課
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1
TEL.088-862-2211 FAX.088-862-2110

お問い合わせフォーム